鬱に近い状態になってきた実家の母には、
ケアーマネージャーさんと相談のうえ、
週1日、訪問の支援をしていただくことになった。
説得と手続きに2ヶ月かかり、
何回か受けている母の様子を見て、顔に明るさと、
安心感みたいなものを感じたので
いずれ、足元が悪くなった母とヘルパーさんとが外に買い物にでたり、
デイサービスによる社会参加を目的とする介護が
やっと、スタートした。

これで、時間の都合がなかなかつかないが、
メールと電話でサポートしながらやっていける。

大女将から、私も介護ヘルパーをつけたいとの依頼があった。

しかし、お店に仕事に出て来れるし、近所の話では、
大きなスーパーにも、ワゴンを扱いながら買い物をしているという。
お店では、店員さんや私たちがサポートをして、
仕事ができるようにしている。
休みの日でも、外出が多い。

こんなに恵まれている中でサポートの必要がいるのかどうか、
頼んでくれといわれても言いにくいものがある。('~`;)うーん・

どこまで、見極めたらいいのか、お姑さんなので気を使う。
主人に話してもらったら、周一回のサポートは、いらない!!
お弁当だけでよいといっているようだ。
?(゜_。)?(。_゜)?ハテ
しかし、好き嫌いの多い彼女に
お弁当を頼んで気に入ってもらえるかどうか('~`;)うーん・
しかし、そのことは調べてみよう。

何か特別してもらいたいだけなのかもしれない、
だれかに、甘えたいのかもしれない。
よーく、見定めてから動かないと、気が変わるかもしれないので、
ほかの方を、巻き込まないようにしなくては・・・・・。

ヘルパーさんをお手伝いさんと間違えている気配も有るので、
そのことも、社会常識程度には話して解ってもらわなければ・・・・。

どうみても、介護支援とは離れているような気がしてならない。
これだけ、皆に保護されていることを解ってもらわねば・・・。

差別ではないことも解ってもらわないと、難しいかなあ
スポンサーサイト
- http://riki00.blog36.fc2.com/tb.php/165-6661beaa
1件のトラックバック
痴呆での介護用オムツを探してます祖母が少し痴呆がかっていて、お袋も介護で大変な思いもしてます。一番の悩みは、トイレに行くまでに漏らしてしまったり、自分の部屋でオムツを脱いで、洋をたしたりと大変困ってます。介護用オムツで自分では脱げないようなものはないんで
私も我が義母の時は義母そのものより、義兄から納得して貰うのに一年かかりました。
農家で見る人がいる(義姉のことをいうのですが。。。)のに、そんなみっともないことはできない。。。)というのが義兄の理由でした。
それを、そんなことしていたら義姉がたおれてしまうよ。。みんながいい関係でいられるように、介護認定をうけよう。。と、何度も何度も話し合って納得して貰いました。義母はすでに認知賞になっていましたが、一週間に二度ディケアにいってもらううち、まずそのよさに、義兄が喜びました。週二日、義母のことを気にしないでいいのですから。。。
今は、第一介護人である義姉が脳梗塞で倒れたため、入所という形を取っていますが、入れっぱなしというわけには行きませんから何かとやる事があります。私は第二介護人ですので、洗濯物を取りにいったり、時間の許す限り食事介護にも行きます。それでも、家で介護するよりはズゥーッと楽ですから、今になって義兄は感謝しているようです。(^^)
私のほうの親代わりの叔母夫婦が認知症予備軍なのですが、叔父の方がなかなか頑固者で、これから苦労をしそうです。。。
お互い、大変ですが、頑張りましょうね。(^^)